タブレット版Let's Note

なんでもレッツノート10周年記念で発売される限定モデルだそうだ。
OSはWindowsXP Tablet Editionで画面がタッチパネルになっている。
タブレットPCというからには当然の仕様だ。
ところが、おおかたのコンパーチブル型タブレットPCのように、液晶画面を反対向きに反して使う形ではない。
つまり通常のノートスタイルのままタブレットPCとして使うようだ。
これじゃあ、あまり意味ないです。
http://tabletpc.comgate.jp/タブレットPC(Tablet PC)とThinkPad、iPhone、iPadについての情報、活用法、雑談など
[このサイトの使い方] [掲示板] [リンク集] [iPhone/Taiatari] [太郎君の備忘録・付箋] [iPod touch blog] |
|
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
この場合、あくまでペンはポインティングデバイス。
キーボードが便利だからといって、マウスを使わなくはならないように、マウス代わりにペンを使うとか、ちょっとメモ書きするとかいう用途ならば使えます。
この場合、文字入力はキーボードを使えばいいんです。
逆にスレート状態だと、下向きに見ないといけないため、首がつかれてしまう今日このごろです。
もう少し画面の反射が抑えられていれば、紙のように使うこともできるのですが。
私もノートPC状態でペンを使うことは結構あります。
たしかに、同じポインティングデバイスでもマウスが便利なときとペンが便利なときがあるので、ペン入力の手段はあるに越したことがありませんね。
ただLet's Note T4 タブレットって20万円超で結構高価です。
この価格ならThinkPad X41 TabletやFMV-BIBLO LOOX P70Sが買えちゃうので、ちょっと厳しそうかなぁと。
通常は、キーボードなしで運用しています。
モバイルでは、ピュアタブタイプが一番使いやすいですから。
タッチパネルであればペンで突付く以上に力が掛かりますから、尚更画面が回転して閉じられているといいと思います。
まあ、本体が専用設計になって、限定生産ではも持たなくなくなるのでしょうが。