Vistaの安定感
ThinkPad X41 TabletにVistaを入れて一ヶ月くらいたった。
インストールした当初と比べるとだいぶ安定してきた気がするし、相変わらずさくさく動作している。
ただ、測定したわけではないがXPよりバッテリーの持ちが悪くなったようだ。
でも、おおむね満足。
最初は戸惑うことがあったけど、なれるとやっぱり使いやすいかも。
タブレット機能はXP Tablet PC Editionとくらべても、それほど目立つ変化はないけど、細かい点で使いやすくなっていると感じる。
どちらかというと、感圧式のタブレットPCの方が使い勝手が変わっているかもしれない。
これについては、後日FMV-BIBLO LOOX P70U/Vのレビューをしようと思う。
インストールした当初と比べるとだいぶ安定してきた気がするし、相変わらずさくさく動作している。
ただ、測定したわけではないがXPよりバッテリーの持ちが悪くなったようだ。
でも、おおむね満足。
最初は戸惑うことがあったけど、なれるとやっぱり使いやすいかも。
タブレット機能はXP Tablet PC Editionとくらべても、それほど目立つ変化はないけど、細かい点で使いやすくなっていると感じる。
どちらかというと、感圧式のタブレットPCの方が使い勝手が変わっているかもしれない。
これについては、後日FMV-BIBLO LOOX P70U/Vのレビューをしようと思う。
あと、見栄えだけの問題ではあるけどXP Tablet PC Editionでは間に合わせの感があった、タブレットPC用(ThinkPad X41 Tabletの)のログオン画面は、ちょっとカッコ良くなった。
下の画面で、ログオンユーザーを選ぶか指紋認証でログオンできる。

ログオンユーザーを選んだ後でもこの画面でパスワード入力か指紋認証できる。

で、おおむね安定して使っているVistaだけど、いまいち不安定なのがネットワーク。
筆者は、LANを有線にしたり無線にしたりとよく切り替えるのだが、このときインターネットに繋がらなくなることがある。
OSのせいか、はたまたAccessConnectionsあたりがVistaと相性が悪いのか、原因は良く分からない。
そういえば、前回Vistaのインストール手順を書いたとき、ThinkPadのソフトウェア導入支援が使えなくて、ひとつずつドライバをダウンロードしてインストールしたと書いたけど、最近は似たようなソフトでSystemUpdateというのがあるんですね。
筆者は結局一度Vistaを再インストールしたんだけど、こちらを使って簡単にドライバ類をインストールできた。
ちなみにソフトウェア導入支援のほうも今はVistaに対応したようで使えるようになっている。
どっちを使うのがいいんだろう、似たようなソフトだけど、それぞれにできること、できないことがあって迷う。